サラスヴァティー女神像(弁財天)

サラスヴァティー女神は、世界の創造を司るブラーフマー神(梵天)の妻であり、弁舌・学問・芸術・音楽などを司る女神です。

また、時代が下ってくると、インドでは、ガヤトリー・マントラで有名なガヤトリー女神とも同一視されるようになりました。

サラスヴァティー女神は、日本では、仏教を守護し、長寿や財宝をもたらす女神としても信仰されています。

サラスヴァティー女神が日本に伝来した当初は弁才天と呼ばれていましたが、後に弁財天と呼ばれるようになり、学問と芸術だけでなく、富や財なども司るようになりました。

サラスヴァティー女神が描かれたポストカードポスターでは、サラスヴァティー女神(弁財天)は、ヴィーナ(琵琶)をもつ美しい女神として描かれています。

「サラスヴァティー」とは、「水(湖)をもつもの」という意味で、 サラスヴァティー女神(弁財天)は、水辺に描かれることもあり、水と豊穣の女神ともいわれています。

サラスヴァティー女神(弁財天)の乗り物は白鳥です。

※アストロナインで、以下の神像(このページ記載)をご購入の方全員に、小冊子『詳説 正しい開運法』を差し上げます。(神像を複数個ご購入される場合でも、小冊子はお一人様一冊です。)